Ballad カミキリムシ

狸に合う2025/05/14 18:40

東筑波キャンプ場付近で狸に会う


 つくし湖に車を止め薬王院から男体山を経由し女体山山頂には行かずつつじが丘に下る。
東筑波ハイキングコースを通ってキャンプ場へ、そこで子狸と目が合う。

この後、林道を薬王院へ。5時間。

側溝。昨日今日ははれているけど、その前は雨が続いて側溝の中も水が流れている。

狸


目が合っても逃げない。

狸 逃げない

霞ヶ浦 高浜駅 から 土浦駅2024/10/31 20:00

霞ヶ浦 西浦
常磐線の高浜駅から西浦岸をあるいて土浦駅まで歩いてみた。 こんなに歩いたのは初めてかもしれない。 土浦駅に着いたときは暗くなっていてムクドリの声が頭の上で渦巻いていた。

筑波山周回コース2024/03/17 18:50

周回コース

筑波山山麓コース

山麓周回コースをプロットしてみた. 御幸ヶ原や坊主山への上り下りを加えれば 距離時間はいろいろ出来そう. たとえ間違っても山は浅いので危険は無い.


[@1] 林道と山道の分かれ

[@1]


[@2] 林道ゲート

@2

@2


[@3] 坊主山 登り口

@3



[@4] 坊主山 登り口

@4



[@5] 岩尾根 登り口

@5


[@6] 舗装道路 未舗装道

@6

スペシャルオリンピクス フロアボール リンク2024/03/03 16:37

スペシャルオリンピクス フロアボール リンク

フロアボールのリンク3種(4人x4人、6人x6人、5人x5人ユニファイド)のsvgファイル


4人x4人

4人x4人

https://www.ne.jp/asahi/javami/run/link/floorball/11_Rink_4x4.svg

6人x6人

6人x6人

https://www.ne.jp/asahi/javami/run/link/floorball/12_Rink_6x6.svg

5人x5人ユニファイド

Rink5x5

https://www.ne.jp/asahi/javami/run/link/floorball/13_Rink_5x5unified.svg

SO フロアボール 4x4リンク2024/02/11 17:10

svg あります
スペシャルオリンピクス 4人 x 4 人 コート
https://www.ne.jp/asahi/javami/run/link/floorball/11_Link_4x4.svg

東筑波 高浜駅-五輪堂橋-朝日峠2022/12/31 14:00

2022 12 29 東筑波

高浜駅-五輪堂橋-権現山-浅間山-朝日峠-小野

下調べが不足だった また来よう

東筑波
 
時刻経過位置
9:300高浜駅
9:520:22平和橋
10:170:47恋瀬橋(国6号)
10:331:03常磐道に架る橋
10:531:23粟田橋
11:031:33五輪堂橋
11:111:41県道138からの侵入口
11:261:56権現山 99.5m
12:052:35「直登コース」標識 ここでミス
12:132:43浅間山
12:192:49「あきば山」標識.あきば山には行かない
12:323:02あきば峠
12:453:15雪入山
12:543:24剣ヶ峰広場
13:364:06この当たりでコースアウトに気づいた
14:375:07三台塚 交差点
15:295:59藤沢あたり りんりんロードに突きあたる ここから歩いて土浦駅へ
15:376:07土浦駅6km 点
15:586:28土浦駅4km 点
16:066:39虫掛休憩所 トイレ
16:096:39土浦駅3km 点
16:527:22土浦駅着 椋鳥の轟音

ここを道なりに行くべきところ 降りてしまった

ここを降りてしまった

カシラダカ or ホオジロ

カシラダカ or ホオジロ

ハイタカ ?

ハイタカ?

女峰山2019/06/27 23:36

2019.6.27(木) 女峰山

2週間前(6.14)に2318ピーク先のガレ場で足が竦んで撤退した。
今回は慎重に準備してもう一度。
(1)靴をソールが滑りにくそうだった「メレル カメレオン」に買い替えた。
(2)ザックをSALOMONの細い30Lザックにした。
(3)カメラは無し。携帯で撮ることにした。
(4)水分、アクエリアス500ml,アミノバイタル500mlにして
 水場までに500mlを飲み干し、水場、女峰山間を500mlでまかなった。

6:20 霧降高原P3 駐車中は3台しかいない
6:55 レストハウス 登山カード記入してスタート
7:25 小丸山
9:10 奥社跡 赤薙山には登らず
9:50 一里ヶ曽根
10:05 水場 10:10
11:15 女峰山
12:30 水場
12:45 一里ヶ曽根
13:20 奥社跡
14:05 赤薙山
14:50 小丸山
15:20 P3駐車場

一里ヶ曽根ー女峰山
前回撤退した地点を勘違いしていた。赤印が前回到達点
私にとっては矢印のガレ場が一番緊張した。強い風であれば痩せた尾根も怖そうだ。

赤薙山をパス
少しでも消耗を防ぐため、行きの赤薙山はパスした。
効果の程はわからない

水場
ここで汗の半袖から長袖に着替えた
ここからが本番...大げさ

ガレ場、最大の難所
前回、ここが撤退したのを覚えています。
今日は覚悟してここまで来たのであまり恐怖心は無い

細い
少しでも木があるのは頼もしい

女峰山
女峰山。後ろは男体山、誰もいない

この辺(一里ヶ曽根も)はこのような石
石が脆く大きな石でも安心できない

水場に戻った
ここで空いたペットボトルの給水した

気になる岩
この岩が気になるけど調べても名前が分からない
この岩の画像はよく見かけるけど

高原山
6月5日に登った高原山だと思う。小丸山辺りから

筑波山 つくば道2019/06/21 11:14

2019.6.20(木) 平沢官衛遺跡から筑波山往復

市営総合体育館に駐車。のんびりした道をのんびり歩いた。
自然研究路の一部が通行止めになっていた。4月に崩落があったようだ。
11:05 つくば市営総合体育館に駐車しスタート
12:30 筑波山神社、白雲橋コースを登る
14:00 女体山、御幸ケ原、自然研究路を右回りで
14:50 御幸ケ原
16:10 筑波山神社
17:20 つくば市営総合体育館

map1 筑波山、筑波山神社

map2 市営総合体育館からつくば道
平沢駐車場に駐めてもいい。

平沢官衛遺跡
誰もいない。帰り、17時ころも当然誰もいなかった。もったいない。

通行止めと一箇所を崩落地点
これは男体山山頂の祠の下にあった。
迂回路の標識あり。

女峰山 撤退2019/06/14 22:19

2019.6.14(金) 霧降高原から女峰山往復

ガレ場の登りで、「帰りここを下りることができるだろうか」と怖くなり引き返した。

コース、経過時刻
7時過ぎの霧降高原の駐車場は2割程度止まっていた。
赤薙山から赤薙奥社跡までの痩せた稜線で気持ちが落ちて、その後のスピードも落ちてしまった。
「一里ヶ曽根」独標で3時間10分。水場を過ぎて2318ピーク手前のガレ場急登で4時間。
腰が落ちてしまってスピードも落ちていた。これでは女峰山へは5時間を超えてしまうと判断し引き返した。

P3から県道をくぐってP2へ
P3から県道をくぐってP2,P1、天空回廊へ

天空回廊
天空回廊のトップから

赤薙山
赤薙山。手前に「女峰山」の標識あり。巻いてもたいして時間は稼げないようだ。
赤薙山の50m先で合流する。

赤薙奥社跡
奥社跡。狭い稜線に高所がにがてな私はビビってしまった。
ここから「一里ヶ曽根」独標までは穏やか。

ヤハズ
「ヤハズ」とはなんなんでしょう

一里ヶ曽根独標
「一里ヶ曽根」

こころが折れたガレ場
ここで、気持ち切れて足を投げ出しおにぎりを食す。11時30分

右の稜線が断念坂
右の稜線が断念坂。この絵では大した傾斜に見えないけど。これくらいいけなくて情けない。

独標付近から北方向
こんなんもあります。独標付近から北方向。名称はあるんでしょうけど。

丸山
帰りは小丸山から丸山、八平ヶ原を経てレストハウスに。

難台山その周辺2019/05/17 20:00

天狗
愛宕山神社駐車場、団子石峠、瓦谷、恋瀬小学校、道祖神、難台山

コースマップ
◯団子石峠からの下り林道で、一度も車、自転車に合わなかった。雉は2度見た。
◯瓦谷から恋瀬小学校へ、最初歩道もなく大きな車が通り鬱陶しい。でもそのうちのどかな景色になる。
◯道祖神峠から難台山への山道で標識地点を右に行き失敗。変な気がしたので戻って左の道へ。